日常会話から始める、子どものプログラミング的思考の育て方
子どもの可能性を広げる、家庭でできるプログラミング学習サポート
こんにちは。プログラミングスクールPlus oneです。「プログラミングの知識がないから家で何をサポートしたらいいのかわからない」という声をよくお聞きします。今回は、プログラミングの専門知識がなくても実践できる、家庭での効果的なサポート方法をご紹介します。
1. 「答えを探す」より「考える」を大切に
お子様がプログラミングで困っているとき、すぐに答えを探そうとするのではなく、一緒に考える時間を大切にしましょう。
具体的な声かけ例:
- 「どんなことをやろうとしているの?」
- 「今どんなところで困っているの?」
- 「他にどんな方法があると思う?」
正解を教えることよりも、お子様が自分で考えるプロセスをサポートすることが大切です。
2. 日常生活とのつながりを見つける
プログラミングは、実は身近な生活の中にたくさんのヒントがあります。
例えば:
- お料理のレシピを一緒に考える
- 「次は何をする?」
- 「同じ作業を何回繰り返すかな?」
- お片付けの手順を考える
- 「効率よく片付けるにはどうしたらいい?」
- 「もっと良い方法はないかな?」
これらの考え方は、実はプログラミング的思考とつながっています。
3. メモを取る習慣づけ
うまくいったことも、うまくいかなかったことも、メモを残す習慣をつけましょう。
記録するといいこと:
- 今日やってみたこと
- 困ったこと
- 解決できたこと
- 次回やってみたいこと
4. 「できた!」を見つける
小さな進歩も見逃さず、具体的に褒めましょう。
褒め方の例:
- 「昨日よりスムーズにできるようになったね!」
- 「自分で考えて解決できたの、すごいね」
- 「あきらめずに頑張ったね」
5. 創造力を育む会話
プログラミングの本質は「創造すること」です。日常的な会話の中で、想像力を育みましょう。
会話の例:
- 「このゲーム、どんな工夫があるかな?」
- 「もし○○だったら、どうなると思う?」
- 「学校や地域の困ったことを、どうやったら解決できるかな?」
最後に
プログラミング学習のサポートに、専門的な知識は必要ありません。大切なのは、お子様の「やってみたい!」という気持ちに寄り添い、一緒に考え、発見を喜び合うことです。
Plus Oneでは、お子様一人一人の興味や進度に合わせて学習を進めています。ご家庭での様子や気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
一緒に、子どもたちの可能性を広げていきましょう!